10月のクロスワード 都道府県クロスワード、今月は「大分県」編
タテのカギ
↓タテのカギ
① 大分県は山地が多く、人や車が通行する___のトンネル数は全国1位の約570本ある。
② 大分県は名湯が多く、全国1位の源泉数と湧出量でキャッチフレーズは「日本一の____県」
③ 大分県(現・宇佐市)生まれ、前人未到の69連勝を誇る不世出の大横綱___山(1912-1968)
⑤ 宇佐市にある____宮(ぐう)は、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社。本殿は国宝
⑦ 県北東部の瀬戸内海に突き出た__東(さき)半島には大分空港がある。
⑩ 大分県が、生産量全国1位の乾燥させた__しいたけ。大きくて肉厚の「どんこ」は高級品
⑪ 中津藩(現・大分県)の福沢諭吉(1835-1901)は、『学問の___』を著した啓蒙思想家・教育者
⑫ 大分県は、江戸時代8藩に分かれ、杵築(きつき)市や竹田市など各城下町に__屋敷が残る。
⑬ 別府湾に臨む日出城(ひじじょう、現・大分県日出町)の城の下で獲れ、ブランド名「城下(しろした)___」で知られる楕円形の平たい魚。江戸時代は将軍家への献上品だった。
⑮ 大分市は、古くは豊後国の国府が置かれ、旧称を「府__」といい、明治初期に「大分」に改称された。 ※1
⑯ 江戸時代、日田(ひた、現・大分県)の儒学者・広瀬__窓(ひろせ__そう、1782-1856)は、近世日本最大規模となった私塾を開いた。 ※2
ヨコのカギ
→ヨコのカギ
① 県北部の名勝耶馬渓(やばけい)にある「青の__門」は、江戸時代に僧が開削したトンネル ※3
② 豊後国(現・大分県)生まれの戦国武将__友宗麟(__ともそうりん)は、キリシタン大名で有名
④ 県西部の1,700m以上の山が連なるくじゅう__山(ざん)は、「九州の屋根」といわれる。 ※4
⑤ 大分県は、公式の県民の__(県民歌)を制定していない。 ※5
⑥ くじゅう連山の山(さん)__に広がる飯田高原や久住高原では「豊後牛」など酪農が盛ん
⑧ 豊予海峡で獲れ、佐賀関(さがのせき、現・大分市)で水揚げされる高級ブランド魚。アジもある。
⑨ 高崎山(現・大分市)にある自然動物園には、野生の___ザルが生息している。
⑫ 国東半島では独特の仏教___が栄え、富貴寺(国宝)や磨崖仏(まがいぶつ)など貴重な___財が多い。
⑭ 別府温泉は数百ある温泉の総称。海浜の温泉では地熱を利用した__湯(風呂)も楽しめる。
⑯ 大分県は、マダケの生産量が全国1位。__細工(ざいく)が盛んで、全国で唯一、県立の「__工芸訓練センター」がある。
⑰ 大分県を代表する____品は柑橘類のカボス。生産量が全国の9割以上を占める。
⑱ 中津藩藩医の前野良沢(1723-1803)は、杉田玄白らと解剖書の翻訳本『解__新書』を出した。
※1 江戸時代は府内(ふない)藩の城下町。明治に県庁が置かれ、1889年大分町、1911年大分市となった。
※2 広瀬淡窓の私塾「咸宜園(かんぎえん)」には、高野長英や大村益次郎ら、全国から約3,000人が入門した。
※3 僧が30年かけて洞門を開削した逸話を、作家菊池寛が『恩讐の彼方に』(1919年)で小説化した。
※4 「くじゅう」の地名は、「くじゅう」のほか「九重」や「久住」とも表記される。
※5 未制定の都道府県は、ほかに大阪府と広島県がある。